下関の整体です 35.ゆがみやよどみがみるみるなくなるエクササイズ ⑫1時間に一度、自分の姿勢チェック!
ななかの山田です。
いつもななかのブログをご覧戴き、
本当に有難うございます。
やっぱりきましたね。。
大寒波。
これだけの雪も
本当に何年ぶりでしょうか?
私の記憶ではもう
4~5年はなかったように
思いますが‥‥。
私の実家は海の近く
だからか、
そうそう雪が積もったり
しなかったのですが。
実家の方でも結構な
雪が降ったようです。
コロナで外出制限かと
思ったら‥‥。
今度は寒波ですか‥。
今年もなんだか
幸先悪いですね‥。
でも頑張らなきゃ!
自分が変える!って
思ってやらなきゃですね!
さて。
35回目の今日は、
【ゆがみやよどみが
みるみるなくなる
エクササイズ】
⑫1時間に一度、
自分の姿勢チェック!
と題してお送りします。
私はセラピストという
仕事柄、
街ゆく人たちの歩き方や
その姿勢を自然とみている
事がとても多いです。
整体師になってから
歩く姿だけでなく、
患者さんの座っている姿勢も
見る事が増えてきました。
その際に気付いた事‥。
それはオフィスワークを
主体とし、パソコンを
前に仕事をしている人を
見た時です。
身体が左に回旋し、
荷重が左のお尻に
乗っているんです。
実は私も
開業して事務仕事も
増えてからというもの、
腰痛に悩まされた事が
あります。
挙句はぎっくり腰!
パワーリフティングしてて
多少は腰が痛い事は
ありましたが、
腰痛でこんなに
悩まされた事は
なかったように思います。
あ、座り仕事が
増えてからだ!
そう‥‥。
今考えると当然の
結果だったと思います。
師匠の所に治療に
行って言われた事。
「左骨盤が後退していて
機能性側彎もありますね」
と。
そういえば運転してても
右のお尻に荷重が
あまり乗ってない感じが
ずっとしてました。
だからかもしれませんが、
カーブを曲がる時、
何となく違和感が
あったんです。
理由は色々あると思います。
パソコンのエンターキーや
マウスが右側だからとか、
車は右ハンドルでも
実は身体は中心を
向いて座っているとか。
でもそれはあくまで
仮説ですけどね。。
兎に角どんなに姿勢に
気をつけていても、
知らないうちにこんな
事が起こっているのです。
自然に歪んでくるのは
もうどうしようも
ないですからね。
でも‥‥。
『楽だから』という
理由で脚を組んだり
だらんと座ったりを
繰り返していると
誰に言われなくても
自分で自分のゆがみを
実感できると思います。
鏡に映る自分の姿。
肩の高さが左右で違うとか。。
靴の踵の減りが
左右で違うとか。。
食事のとき、
片側で噛む癖があるとか。。
今、ハッとしませんでしたか?
そうです。
我々は気付かないうちに
自分で自分を苦しめて
いるのです。
もしリンパの流れを
スムーズにしたいなら、
骨格が歪んでいない事。
絶対条件です。
あなたは仕事に
集中するあまり、
同一姿勢を
とったままに
なっていませんか?
そんな時は、
意識して重心を
反対に移してみたり、
身体の捻りを逆に
してみたり、
連続した同一負荷の
軽減に努めて下さい。
我々人間の集中力は
『50分』と言われています。
なので1時間に10分の
割合で休憩を取る方が
仕事の効率は上がります。
そして休憩ごとに
自分の姿勢のチェックを
する事で、治らないほどの
歪みは防ぐことが
出来ると考えています。
接骨院などで、
「脚の長さが左右で
違いますね」と
言われたことがあるなら
それは本当に脚の長さが
違うのではなくて、
骨盤が左右で高さが
違っている事が
殆どです。
(過去に骨折歴がある
とかならもしかすると
本当に違うのかも
知れませんが‥)
こんな時は、
先日お伝えした
モゾモゾ体操が
有効かと思うので
是非やってみて下さい。
長時間の運転や、
デスクワークが主体で
同一姿勢を取りがちな
方々は特にオススメです。
今日はこの辺で。
健康な身体は自分で勝ち取るもの。
36回目の明日は、
【ゆがみやよどみが
みるみるなくなる
エクササイズ】
⑬体液循環を良くする
為の深呼吸の方法
と題してお送りします。