下関の整体です 肩甲骨を動かしやすくするセルフケア
2020/02/13
セルフケアブログ
皆さんこんにちは。お疲れ様です。
ななかの山田です。
ブログをお読み頂き本当に有難うございます。
良いお天気になりました。
昨日は結構降ってたので、
明日もこんなかな?なんて
考えてました。
なにぶん雨男なもので(;´・ω・)
さて。
私はよく肩甲骨についての記事を
書かせて戴きますが、
どちらかというと治療寄りの記事なので
セルフケアというにはちょっとどうかなって
内容でした‥(反省)
で、今回は自分で出来る
肩甲骨ケアをお伝えしようと思います。
やり方を説明します。
① 動かしたい方の手を反対側の肩に置きます。
② 今、肘が前を向いてると思います。
そのまま肘を壁につけます。
肘で身体を支えるようにするので、
肘の痛い方はタオルなどを肘と壁の間に
入れて緩衝材としてください。
③ 少しだけ両足を引き、壁にもたれ掛かる
ような姿勢をとります。
④ 肘で身体を支えながら、身体を壁に近付けます。
⑤ 次に壁を肘で押し、身体を壁から遠ざけます。
⑥ ④と⑤を繰り返します。
こうすると【前鋸筋】という肩甲骨の下をくぐっている
筋肉が動かされます。
肩甲骨剥がしの時に結構弛ませるのが大変な
筋肉だったりするのですが、この方法で
意外とすんなり弛むのでセルフにも使えると
考えました。どうぞお試しあれ。
注意して戴きたい事は、
肩が痛い人は無理にしようとすると
反って痛くなるのでやらない方が
良いでしょう。
では今日はこの辺で。
健康な身体は自分で勝ち取るもの。
セルフケアで自分の身体を整える。