下関の整体です【第19章】プラセボ効果は気休め?いえ、そうではありません。 【2項】プラセボ効果の仕組み 《その2》何がプラセボ効果を誘発するのか?

2021/12/19 痛みの考え方
logo

ななかの山田です。

いつもななかのブログをご覧戴き、

本当に有難うございます。

 

 

おはようございます。

 

昨日、女優の神田沙也加さんが

ホテルから転落死されたそうです。

 

自殺の可能性もあるとか。

 

詳しい状況は今、

調べているところの

ようですが、

自殺としたら

何が彼女をそこまで

追いつめていたのでしょうか?

 

まだ35歳と若く、

アナ雪や銀河鉄道999などの

ミュージカルで活躍していた

彼女。

 

今回もマイ・フェア・レディ

のダブルキャストの主演と

して講演するはずだった

との事です。

 

順風満帆に見えた

彼女の人生に

何があったのでしょうね。

 

人の命って本当に

いつどうなるか

わからないのですね。

 

沙也加さん、

せめてゆっくりと

お休みください。

 

 

さて。

 

 

212回目の今日は、

【第19章】

プラセボ効果は気休め?

いえ、そうではありません。

【2項】

プラセボ効果の仕組み

《その2》

何がプラセボ効果を

誘発するのか?

と題してお送りします。

 

 

プラセボ効果

(偽薬による鎮痛効果)

が発生する仕組みとして、

①効きますよという

『声掛け』による、

効くという期待感、

②『投薬』で効いた

経験(条件付け)、

③①と②の双方

が考えられます。

 

①の効くという期待感は、

投薬を受けた際に、

『この薬はよく効きますよ』

とか、

『強い痛み止めです』

というような

『声掛け』により、

効くという期待感・希望が

湧いている状態なのです。

 

②の『投薬』で

効いた経験とは、

プラセボ投与の前に

薬を服用したとか

注射などで鎮痛効果を

実際に経験済みという

状態で、個別の薬に対する

大きな期待があるかないかを

問いません。

 

③は、『投薬』聞いた

経験がある人が『声掛け』を

受けた場合で、条件付けされ、

かつ大きな期待感が

湧いている状態です。

 

これを読まれている方に

お聞きしますが、

あなたが通われている、

もしくは掛かりつけの

お医者さんは

如何でしょうか?

 

『薬出しておきますから、

飲んでおいてください』

という淡々とした

言い方なのか、

『よく効く薬ですから、

しっかり飲んで

おいてください』

と熱意がこもった

言葉で言われるのか、

どちらでしょうか?

 

過大な期待を持たせては

いけないので、よく効くとは

あえて言わない先生も

おられるとは思いますが。

 

本当に効く薬なら、

よく効くから良いのでしょうが、

効くかどうか定かではない

薬を『よく効く薬』とは、

実際の現場では

言えないのかもしれませんね。

 

 

今日はこの辺で。

健康な身体は自分で勝ち取るもの。

 

 

213回目の明日は、

【第19章】

プラセボ効果は気休め?

いえ、そうではありません。

【2項】

プラセボ効果の仕組み

《その3》

条件付けとは?

と題してお送りします。